はじめに

皆さん、お久しぶりです。リトルナースです。
私が最後にBlogという形態で文章を書いたのは、25/05/05…
リナーシェへの一方的な歪んだ愛を語った、下記の記事を最後に失踪していました。
(なお、現在はリナーシェ召喚に飽きてしまいました)
旧Blog: リナーシェ召喚(僧侶)の可能性について


つまり2ヶ月以上、執筆活動のお休みを頂いていました。
結論だけ述べますと、今後は執筆活動を本Blogを拠点に再開致します。
という宣言を本記事でしたかっただけです。

以降は、DQXに関する有用な情報などは1ミリも存在しません。

本Blog開設に至る経緯を雑記として、淡々と記載致しますので
ご興味のある方のみ、ご興味のある部分だけ斜め読み頂ければと思います。

Blog新設の経緯

旧Blog:Bloggerを使いこなせませんでした

筆者は元々、Googleが提供するBlogサービス「Blogger」を用いてBlogを開設しました。

解説記事: Google Bloggerの使い方!記事作成からカスタマイズまでを徹底解説
実際に開設したBlog: (旧)リトルナース戦記

理由は単純で「追加登録不要で、扱いが簡単そうだから」の1点のみで採用しました。

イメージ図: Blog開設時の筆者

Google垢さえあれば、専門知識0で即座にBlogが開設出来るという点で
「Blogger」を選択する事は、決して誤りでは無かったと考えています。

ただ、Blogに関する専門知識習得に時間を割けない事を前提にすると
拡張機能を持たせたり、デザインを調整する事が直観的に出来ず
恐らくは、HTML(WEB用言語)の勉強をしない限り解決しない印象を受けました。
ここが面倒になったので(屑)WordPressの初心者用Setに課金する事で対応しました。

やはり課金ですね。課金は全てを解決してくれますね(暗黒微笑)
もしBlogを始めてみようと思う方につきましては、Bloggerで頑張る工数を
全てWordPressを開設する工数に充てた方が良いと、今は言い切る事が出来ます。
(ただし、そこそこの維持費は求めらます)

Youtube配信活動に一区切りつきました

筆者は、趣味の一環としてYoutubeCHを開設し、DQX配信を行っています。
(人生の黒歴史になるリスクを背負いながら)
外部リンク: 筆者のyoutubeチャンネル

絵師に仕上げて頂いたプロフ画像と、女性キャラのVtuberアバターから
興味本位でクリックした人間が目にするのは
鬼ころしを啜りながら、野太い声で課金とデルメゼに傾倒する配信です。
内容が尖り過ぎていて、切り抜きの外注依頼をいくつかの業者に連絡しましたが
全て優しい言葉で断られてしまいました… (´・ω・`)
高度すぎて取り扱えない、という旨でした。 高度とは…

元々は、旧Blogで執筆した課金/DQX戦闘攻略の実風景をお見せする手段として
サブツールとして運用していたYoutubeでしたが
何か1つぐらいは成し遂げたいと思い、登録者500人を目指すため
最近は、ほぼ全ての余暇時間を配信の準備/本番に充てる形で活動してきました。

登録者500人を突破する事に血眼になっている活動者を見た事はありませんか?
この理由の1つには、登録者500人を超えると所謂「スパチャ」機能が解禁になるからです。
筆者はスパチャが欲しくて配信に人生を捧げた訳ではありませんが
「自身の活動が収益化という土俵に乗る」という経験が一度も無かったため
表現者の端くれとして、私も登録者500人をゴールに血眼になっていました。

見かねた皆様の厚意により先日500人に到達し、スパチャ機能も解禁となりました。

初めてのスパチャは、自分自身で行いました。
ただただ、Googleに関税を取られるだけの謎ムーブです。
ご視聴/ご登録頂いている皆様方、本当にありがとうございます。
6月の中旬は、ほぼ毎日3時間以上配信した事もあり配信スタミナが枯渇致しました。

配信して得た物は、「大手の人気配信者は凄い」という小並感想でした。
大手の方々は、自分の倍以上配信してどこを切り取ってもエンタメとして成立する部分が
やはり大手たる所以であるという事を、今は痛感しております。

YoutubeCHのロードマップとしては、次の目標は「登録者1,000人」になります。
ここでようやく、所謂「動画広告」を付ける権利を得れる訳ですね。
ただこれは非常に遠い道のりですので、一度生き急ぐのをSTOPする事と致しました。

配信活動も好きですが、やはりそれ以上に自分は文章を書きたいなと最近は思います。
ですので、今後は配信に充てていた時間の半分ぐらいをBlogに再配分しようと思います。

私の配信/Blogは、自分で言うのもアレですが人を選ぶ内容と思っています。
それでも、誰か1人にでも刺さればと思い日々発信しておりますので
ご興味が出た物だけでも、見て頂ければと思います。

まとめ

本Blogで今後は文章を投稿致します。
ご興味が出た方は、お付き合い頂ければ幸いです。 敬具